復元
  1. [復元] をクリックします。
  2. [復元元][データの選択] をクリックします。開いているウィンドウで、次の操作を実行します。
    1. [データ パス] ボックスにイメージの場所へのパスを入力して、Enter キーを押します。メッセージが表示されたら、その場所にアクセスするためのユーザー名とパスワードを指定します。
    2. [アーカイブ ビュー] タブで、「イメージング」のステップで作成したアーカイブを展開し、イメージを選択します。通常、名前は「Backup #1」などです。
    3. すべての MBR とボリュームのチェック ボックスをオンにします。
    4. [OK] をクリックします。
  3. [復元先] の下の [復元先] で、[新しい仮想コンピュータ] を選択します。
  4. [VM の種類] をクリックし、[選択した種類の VM のファイルとして、指定したフォルダに保存する] を選択して、ツリーの [Red Hat Enterprise Virtualization] を選択します。[OK] をクリックして、選択を確定します。
  5. [仮想コンピュータの設定] をクリックします。開いているウィンドウで、次の操作を実行します。
    1. (オプション)仮想コンピュータのディスクの数とサイズ、メモリ、仮想コンピュータの名前、およびプロセッサの数(またはそのいずれか)を変更します。

      詳細: ディスクのサイズを変更すると、新しく作成されたディスクが常に Raw フォーマットになるため、良い方法と言えます。データ サイズがディスク サイズより大幅に小さい場合、不要に大きい領域を占有することになるためです。一方で、ディスク サイズを過剰に小さく設定しないようにする必要があります。ディスクには、データの増大に対応して OS が動作するための空き領域が必要です。

    2. [ストレージ] をクリックして [参照] をクリックし、次の操作を実行します。
      • メディアが Linux 形式のボリューム表記モードの場合は、[NFS ドライブ] ノードを展開して RHEV エクスポート ドメインへのパスを選択します。または、nfs://10.200.200.10/opt/export:/{EXPORT DOMAIN UUID} のような形式で、手動で NFS のパスを入力します。
      • メディアが Windows 形式のボリューム表記モードの場合は、[ネットワーク フォルダ] ノードを展開して [NFS] ワークグループを展開し、RHEV エクスポート ドメインへのパスを選択します。または、\\10.200.200.10\opt\export\{EXPORT DOMAIN UUID} のような形式で、手動でパスを入力します。

      [OK] をクリックして、選択を確定します。

    3. [OK] をクリックします。
  6. ソース MBR およびボリュームのそれぞれに対する復元先ディスクが、自動的に選択されます。復元先は、必要に応じて変更できます。
  7. (オプション)[タスク][復元オプション] で、復元の他のパラメータを設定できます。
  8. [OK] をクリックして復元を開始します。

    詳細: 処理の詳細が表示されます。

  9. [進行状況] タブをクリックすると、操作の進行状況が表示されます。
  10. 操作が完了したら、進行状況を表示しているウィンドウの [閉じる] をクリックします。
  11. RHEV Manager を使用して、必要なデータ センターにそのコンピュータをインポートします。