You are on Japan website. Change region to view location-specific content:
Global
English
Select another region
地域と言語をお選びください
グローバル
- 北米・南米
- アジア太平洋
- ヨーロッパ、中東、アフリカ
- グローバル
安全なバックアップでビジネスのサイバーレジリエンスを強化

あらゆる脅威からデータを保護
年額 ¥9,500
アドバイスが必要ですか?
クラウドにバックアップする場合は、アクロニスCloud Storageの有効なサブスクリプションが必要です。
新しいバックアップ計画を作成し、”バックアップ先” フィールドで ”クラウドストレージ” をバックアップ先として選択します。
巧妙化するランサムウェア攻撃や大規模なデータ侵害が常態化する中、サイバーセキュリティ分野では、適切なデータバックアップの重要性が改めて認識されています。
ハッカーにとっては常に大企業が恰好のターゲットですが、中小企業(SMB)が狙われることも少なくありません。 企業のデータ依存度が年々増す中で、ビジネスプロセスの円滑な進行と安定した収益源を確保するには、データの安全性を確保するための強固で信頼性の高い手法を導入する必要があります。
企業データに対する主な脅威はサイバー攻撃ですが、データ保護のみが、悪意のある第三者からデータの防衛手段ではありません。 ときには、最も包括的なデータ保護戦略ですら侵害される可能性があります。 データ損失はいつ起こるか予測できないため、重要なデータをできるだけ早く復元するための、適切なソリューションを備えておくことが不可欠です。 そのため、データ保護と同様に、バックアップとディザスタリカバリも欠かせない要素となっています。
あらゆる規模の企業にとって、信頼性の高いデータバックアップおよびリカバリ戦略が必要とされる主な理由は、以下のとおりです。
サイバー攻撃は、事業運営を混乱させ、重要な IT 資産やインフラストラクチャに損害を与える可能性があります。 大企業であれば、深刻なデータ侵害から回復するためのリソースや予算を準備しているかもしれませんが、中小企業であれば苦労は避けられない場合が多いでしょう。 Ponemon Institute の「State of Cybersecurity Report」によると、近年では、世界中の SMB(中小企業)から、憂慮すべき統計データが報告されています。
• SMB の 45 %が、侵入してくる攻撃を軽減するためのセキュリティ対策が十分でないと回答しています。
• SMB の 66 % が、過去 12 か月間に少なくとも 1 回のサイバー攻撃を経験しています。
• SMB の 69 % が、サイバー攻撃がより標的を絞ったものになってきていると回答しています。
SMB を標的とした最も一般的な攻撃の種類は、フィッシングソーシャル エンジニアリング(57%)、デバイスの侵害または盗難(33%)、資格情報の窃取(30%)です。
プロアクティブな脅威対策には、ネットワークセキュリティ ソリューション、自動パッチ管理ツール、および具体的なファイアウォールの構成が必要です。 加えて、企業は堅牢なデータ損失軽減ツールも採用しなければなりません。 どのような組織であっても、データの盗難やランサムウェアの暗号化の被害から逃れることはできないため、データセンターを強化して攻撃者を寄せ付けないようにするための多大な取り組みが必要です。
しかし、Nationwide Insurance のレポートによると、中小企業の 68 %は、ディザスタリカバリ計画に信頼を置いていません。 DR(ディザスタリカバリ)戦略がなければ、企業は自然災害、業務停止、サーバーダウンなどのデータ損失リスクにさらされることになります。
データの漏えいは、データ損失やビジネスプロセスの停止に加え、顧客の不信感も招きます。 もし、貴社がデータを紛失したことをお客様が認識した場合、特に自分のデータが紛失したことを知れば、貴社の評判は深刻な打撃を受けるでしょう。 ブランドイメージが低下すると、顧客がサービスを利用しなくなるだけでなく、新たな人材が入社をためらったり、拒否したりすることで、生産性にも影響が及ぶ可能性があります。
データ損失にはさまざまな形があります。 プロアクティブな脅威対策、ランサムウェア対策、そして従業員のサイバーセキュリティ衛生に関する優れた管理を実施することは可能ですが、自然災害によってオンプレミスのデータセンターが破壊される可能性もあります。 中小企業でも大企業でも、火災、洪水、そして地震など、ビジネスプロセスやデータセンターを停止させる可能性のある自然災害に備えなければなりません。
データバックアップにおける主な 3つ の方法は、完全バックアップ、増分バックアップ、そして差分バックアップです。 自社のニーズや運用方針に最適なデータバックアップ戦略を選ぶ前に、各バックアップ手法のメリットとデメリットを把握しておくことが重要です。
データの完全バックアップでは、以前に作成したバックアップや状況とは関係なく、ファイル、ドキュメント、フォルダ、オペレーティングシステムの構成、アプリケーション、およびカレンダーなどを含む、デバイス上またはシステム上の全データの完全なコピーを作成します。
データコピー全体がバックアップされ、オンサイト(ローカルストレージ)、オフサイト(リモートストレージ)、またはクラウドといった安全なストレージに転送されます。 完全バックアップは完了までに時間がかかりますが、対象とする環境のデータセット全体を含むため、ディザスタリカバリには最も適しています。
通常、完全バックアップは、重要なデータ損失に対する最も包括的な保護を提供しますが、消費される時間とリソースを最適化するために、慎重に定義されたスケジュールで定期的に実施する必要があります。 いずれにしても、いずれのバックアップ戦略も、最初に作成された少なくとも 1 つの完全バックアップに依存しています。 以降は、毎週または毎月の完全バックアップと増分バックアップまたは差分バックアップを組み合わせることができます。
一般的に、完全バックアップは最も簡単に実行できますが、注意すべきデメリットがいくつかあります。
第 1 に、完全バックアップは、ほかの 2 つの方法に比べて、最もストレージスペースを使用します。物理ストレージに依存している場合、データセット全体を安全なバックアップに保存するために追加のハードウェアが必要になることがあります。 第 2 に、完全バックアップには、ビジネスの規模や好みにもよりますが、かなりのネットワーク帯域幅と導入時間が必要になります。
ほかの 2 つのアプローチ(増分バックアップと差分バックアップ)は、ストレージ内の少なくとも 1 つの完全バックアップに依存して、部分的にデータをバックアップする方法です。 両者は似ていますが、ひとつ大きな違いがあります。
増分バックアップでは、ユーザーが事前に少なくとも 1 つの完全バックアップを作成していなければなりません。 それ以降は、増分バックアップでは、前回の完全バックアップまたは増分バックアップの後に変更されたデータのみを保存します。
増分バックアップでは、すでにバックアップされたデータに対する変更のみを保存するため、最小限のストレージスペースしか必要としません。 これにより、バックアップ速度が向上し、バックアップの完了に必要なリソースが少なくてすみます。 しかし、増分バックアップは、復元に最も時間がかかります。 組織がシステム全体のバックアップをリストアする必要がある場合、担当チームはまずターゲットの完全バックアップをリカバリし、次にすべての増分バックアップを順番にリカバリしなければなりません。
増分バックアップが 1 つでも破損、破壊、または失われた場合、ディザスタリカバリプロセスは大幅に複雑化し、場合によっては実行不可能になることもあります。
増分バックアップと同様に、差分バックアップでも事前に少なくともひとつの完全バックアップを作成しておく必要があります。 以降は、差分バックアップを開始して、前回の完全バックアップの後に変更されたすべてのデータ(ファイル、フォルダ、およびアプリ)を含めることができます。 差分バックアップは累積型であるため、完全バックアップと差分バックアップの組み合わせには、会社のデータセット内のすべてのファイル(変更データと未変更データの両方)が含まれます。
差分バックアップは、よりデータのボリュームが多いため、増分バックアップよりも多くのネットワーク帯域幅とストレージスペースを必要とします。 ただし、リストアの時間は短くなります。 企業がシステム全体を復元させるのに必要なのは、最初の完全バックアップと最後の差分バックアップのみです。
企業はさまざまな種類の重要データを扱っています。 そういった重要なデータは、機密情報として保管しながらも、アクセスやリカバリが容易にできなければなりません。 ビジネスデータのインテグリティを確保するために、企業は以下のデータタイプをすべてバックアップの対象として考慮する必要があります。
企業は、セキュリティ侵害、コンピューター侵害、ヒューマンエラー、または自然災害の発生時や発生後でもアクセスできるように、所有するすべての知的財産のコピーを複数保管しておかなければなりません。 さまざまなデザイン、創作物、または製品に関する権利を証明する際は、知的財産(IP)文書を頼りにすることができます。 これらすべてのデータを安全にバックアップしておくことで、必要なときにいつでも IP データにアクセスできるようになります。
個人記録は、すべての企業にとって重要なデータタイプです。 従業員の機密データ(フルネーム、生年月日、社会保障番号、および住所など)は、サイバー攻撃やヒューマンエラーの被害を受けやすいため、常に安全にバックアップされていることを確認しなければなりません。 すべての機密データを保護し、データ損失に備えるために、3-2-1 バックアップルールに従って、複数の場所にバックアップを保存するのが最適です。
広範な管理ファイルには、賢いデータ管理とセキュリティが必要です。 こういった文書には、事業計画、契約、雇用契約、細則、およびその他の機密情報が含まれている可能性があります。
すべての企業は、規模にかかわらず、規制コンプライアンスを効果的に満たすために管理文書を必要とするため、すべての管理データが、定期的に安全なバックアップにコピーされるようにしなければなりません。 加えて、機密データが外部に漏れたり、オンラインで共有、破損、悪用されることがなく、データ侵害や他のデータ損失が発生した場合でも、アクセスできる状態を維持する必要があります。
財務データには、銀行口座、機密性の高い取引情報、顧客の決済方法などが含まれます。これらのデータを保護しないと、悪意あるアクターに盗まれ、コスト増、業務停止、顧客の信頼失墜を招く恐れがあります。
販売、設備やインフラストラクチャの購入、および金銭の授受などに関する取引情報は、常に保護され、アクセスやリカバリが容易でなければなりません。 過去の購入記録、事業活動、および顧客との取引をすべて保存しておくことは、ビジネスプロジェクトの成功をサポートし、争議に対処し、潜在的な生産上の問題を軽減するために非常に重要です。 賢明なバックアップソリューションを使用し、取引データを安全なストレージに保管しておくことは、そのインテグリティと可用性の確保に不可欠です。
支払データには、機密性の高い顧客の財務情報が含まれる場合があるため、相応の保護をする必要があります。 将来的にそのデータへのアクセスが必要になる可能性に備え、機密性を保ち、保護し、安全なストレージでアクセスできるようにしておくことが大切です。
どのような企業であっても、詮索や厄介なマルウェアから財務情報を守るために、独自のデータバックアップと保護の戦略を設計し、実行しなければなりません。 オンプレミスのハードディスクが何らかの形で不具合が生じた場合、セキュアなバックアップソリューションを通じて機密データを迅速にリストアし、アクセスできるようにする必要があります。
機密データはさまざまな形で失われる可能性があります。 データ損失イベントやデータ侵害が発生する前に、適切なプロアクティブディザスタリカバリポリシーを導入できます。 こういったポリシーがあれば、どのような状況でも重要な情報をリストアできます。
サイバー攻撃、偶発的な削除、または自然災害が発生した場合、主に 4 つのプロセスでデータをリカバリします。 以下で詳しく見ていきましょう。
場合によっては、ハードドライブ(HDD)の物理的な損傷によってデータが失われることがあります。 物理的に故障したハードドライブからデータをリストアすることを「物理的データリカバリ」といいます。 HDD が故障、損傷、あるいは完全に起動しなくなると、多くの場合は、ハードドライブからクリックのような雑音が聞こえるようになります。
ハードドライブへの物理的な損傷は、過熱、水分の浸入、湿度、物理的な衝撃、または高温への曝露によって生じる可能性があります。 ハードドライブが損傷した場合は、物理的にデータをリカバリするために専門家の支援を求めるのが最善です。
ハードドライブに物理的な異常がないにもかかわらず、特定のファイルやフォルダにアクセスできない場合は、HDD にソフトウェアの問題が発生している可能性があります。 このような場合は、論理的データリカバリに頼りましょう。
多くの場合、HDD に影響を及ぼす論理的エラーは、破損したファイルシステムが原因です。 この場合、Windows のネイティブコマンドや専用のデータリカバリソフトウェアでファイルシステムまたは破損したパーティションを修復し、失われたデータの一部(またはすべて)をリカバリすることができます。 ほとんどの場合、失われたデータはユーザーがご自分で取り戻すことができます。 ただし、リカバリプロセスがうまくいかなかった場合に備え、データが損なわれないようにするためには、何よりも、アクセス可能なすべてのデータをバックアップしておくことが最善の方法です。 信頼性の高い修復方法をすべて試しても論理的エラーが解消しない場合は、専門家の支援を求めるのが最善です。
即時的データリカバリでは、直接バックアップを通じて重要なデータをリストアすることができます。 ハードドライブが物理的に損傷しておらず、正常に動作していれば、セキュアバックアップからリカバリして、日常業務を続行できます。
手動でまたは専門家の助けを借り、HDD 上の全データをセキュアストレージにバックアップしておくことが最善です。 そうしておけば、デバイス(コンピューター、ラップトップ、またはタブレット)が意図したとおりに機能するまで、トラブルシューティングを行うことができます。 それが完了したら、すべてのバックアップデータをデバイスに転送できます。
データが侵害された後にデータをリカバリするよりも、データ損失を防止するほうが賢明です。
データ保護・リカバリソリューションは、脅威防止機能に重点を置き、ネットワーク上に潜む脅威がコンピューターに侵入する前に脅威を検出してブロックします。 マルウェアであれ、ランサムウェアであれ、厄介なウイルスであれ、堅牢なサイバーセキュリティ ソリューションがあれば、悪意のある第三者からデータを守ることができます。
しかし、どんなに徹底したサイバーセキュリティ対策を行っていても、巧妙なサイバー攻撃の犠牲になる可能性はあります。 このような場合に備え、信頼できるデータバックアップを保持しておくことが、迅速なリカバリとデータ損失ゼロを保証するために極めて重要になります。 最新のサイバーセキュリティツールが優れているところは、自動バックアップ機能が備わっていることです。 テクノロジーに不慣れなユーザーであっても、使いやすいインターフェイスの集中管理エージェントから、データ保護、バックアップ、そしてリカバリのオプションを利用し、管理ができます。
Acronis Cyber Protect のディザスタリカバリは、重大な IT 障害が発生した場合に、企業が迅速に業務を再開できるように支える統合ソリューションです。 これには、ランサムウェア攻撃、ハードウェア障害、偶発的な削除、自然災害などの事態が含まれます。 Acronis DR は、重要なシステムやアプリケーションをリアルタイムまたはスケジュールに基づいてレプリケーションし、障害が発生した場合には、これらのシステムを Acronis Cloud にフェイルオーバーする機能を提供します。 フェイルオーバーしたシステムは数分以内に起動でき、従業員はオンプレミスシステムがバックグラウンドで復元している間も、クラウドホスト環境から業務を継続することができます。 DR は、Acronis Cyber Protect プラットフォームに組み込まれているため、バックアップ、サイバーセキュリティ、パッチ管理、監視ツールなどとシームレスに統合でき、すべて単一の管理コンソールから利用できます。
従来型のバックアップは、データが失われたり破損した後のリカバリには欠かせませんが、リカバリ処理中に業務サービスを継続できることを保証するものではありません。 従来型のバックアップでは、ファイルやシステムを既存のインフラに復元することが一般的ですが、ハードウェアの交換が必要な場合や大量データを再ダウンロードする必要がある場合には、復旧までに数時間から数日を要することもあります。 Acronis Disaster Recovery は、これをさらに進化させ、重要なシステムの即時起動可能なレプリカをクラウド上に作成・維持できるようにします。 障害が発生した場合、これらのレプリカを即座に起動することで、ほぼ瞬時に業務を再開することができます。 これは、長時間のダウンタイムが許されない医療、金融、Eコマースなどの企業にとって特に重要です。 バックアップと DR を 1 つのソリューションに統合することで、アクロニスは効率的かつ無駄なくレジリエンスを確保できる仕組みを提供します。
Acronis DR は、スピードと自動化を重視して構築されており、構成によっては数分でシステムをリカバリできます。 事前定義されたディザスタリカバリのランブック(リカバリの順序とステップの概要を示す自動化されたワークフロー)により、アクロニスは複数システムのフェイルオーバーを一括管理し、手作業や人的ミスを減らすことができます。 Acronis Cloud では、重要な業務サービスを迅速に復元できるため、ユーザーへの影響を最小限に抑えることができます。 目標復旧時間(RTO)は環境によって異なりますが、多くの中小企業では 1 時間未満の RTO を達成することが期待できます。 この迅速なリカバリは、継続的またはスケジュールされたレプリケーション、高可用性を提供するクラウドインフラ、そして事前に DR 計画をテストして最適化する機能によって可能になります。
はい、アクロニスは幅広い環境をサポートしており、物理と仮想システムの両方を保護できます。 Windows や Linux の物理サーバー、VMware や Hyper-V の仮想マシン、さらにはオンプレミスとクラウドベースのインフラ組み合わせなど、どのようなビジネス環境でも、アクロニスは統合ソリューションを提供します。 この柔軟性は、レガシーシステムと最新のクラウドワークロードが混在することが多い現在の IT 環境では不可欠です。 異なる IT 資産ごとに複数のツールやベンダーを使い分ける必要はありません。アクロニスなら一貫したインターフェイスを通じて、すべての IT 資産をレプリケートしリカバリできます。 これにより、インフラの変化に合わせて進化する、包括的で一貫性のあるディザスタリカバリ戦略を構築できます。
自動フェイルオーバーとは、障害が発生した場合に、システムやワークロードをセカンダリ環境(通常はクラウドベース)に自動的に転送する処理を指します。 アクロニスは、ディザスタリカバリのランブックを使用することで、この処理を簡素化および効率化します。 このランブックは、どのシステムをどのような順序で、どのような依存関係や構成でフェイルオーバーさせるかを正確に指示する事前定義された計画です。 障害が検知または宣言されると、システムはランブックを自動的に実行し、重要なサービスを Acronis Cloud 上でリカバリさせます。 これにより、手動による介入の必要性を減らし、迅速かつ一貫性のあるリカバリを実現します。 従来型のディザスタリカバリでは、IT 担当者が緊張の中でチェックリストに沿って作業する必要がありますが、アクロニスの自動化システムなら、信頼性を向上させ、復旧時間を短縮し、障害時でも事業継続できるという大きな自信をもたらします。
セキュリティは Acronis Cloud インフラの根幹です。 データは、転送中と保存時の両方で AES-256 を使用して暗号化され、バックアップやフェイルオーバー環境が不正アクセスから確実に保護されます。 Acronis Cloud は、生体認証アクセス、監視カメラ、24 時間 365 日の監視体制など、厳格な物理的セキュリティ管理を備えたデータセンターでホスティングされています。 ISO 27001、HIPAA、GDPR などの標準に準拠したデータセンターに加えて、アクロニスはランサムウェア対策や脆弱性診断などのサイバー保護技術を多層化し、DR プロセスも安全に守ります。 これは極めて重要です。なぜならば、リカバリポイントやクラウド上のレプリカ自体が高度な攻撃の標的となる可能性があるからです。 アクロニスを使用すれば、DR 計画を迅速かつ確実に利用できるだけでなく、新たなサイバー脅威から保護されていることを確信できます。
ディザスタリカバリは、バックアップ、サイバーセキュリティ、パッチ管理、リモート監視を単一の統合ソリューションにまとめた Acronis Cyber Protect プラットフォームの中核をなすコンポーネントです。 この統合により、システムを保護し続けるために複数の製品を管理したり、インターフェイスを切り替えたりする必要がなくなります。 1 つのエージェントと 1 つのライセンスモデルにより、すべてが単一のコンソールで集中管理されます。 これにより、運用の複雑さが軽減され、トレーニングの必要性が最小限に抑えられ、システム全体のパフォーマンスが向上します。 また、DR 戦略はバックアップおよびサイバーセキュリティ戦略と一体化され、見落としや重複がなくなります。 アクロニスを使用すれば、ベンダー 1 社から包括的なサイバーレジリエンスを得ることができ、各機能が連動することで最大限の効率と安心がもたらされます。
Microsoft 365 向け Eメールアーカイブは、規制遵守、法的証拠開示、運用継続の観点から保持が求められる、使用頻度の低くなった Eメールを安全に保管・管理するために設計された専門サービスです。
Eメールアーカイブの主な目的は、データの元の状態や場所に関係なく、時間が経っても簡単にアクセスして取得できる形で Eメールを保護することです。
デジタル時代において、Eメールは単なる通信手段として普及しているだけでなく、法的拘束力を持つ重要な情報源としての役割も担っています。 企業や組織は、法令や規制上の要件により、長期間にわたって Eメールを保持する必要性に直面することが少なくありません。
こうした要件は、EU の GDPR、米国の医療情報の HIPAA、あるいは金融や法務といった業界特有の規制など、多岐にわたる規制により求められています。 Microsoft 365 向け Eメールアーカイブは、Eメール通信を安全かつ検索可能な状態で保管することで、組織の各種規制への遵守を支えます。
Microsoft 365 向け Eメールアーカイブでは、本稼働サーバー上の Eメールデータが専用のアーカイブ環境へ自動的に転送されます。 このプロセスには通常、組織全体で送受信されたすべての Eメールをキャプチャし、その内容を簡単に検索し取得できるようインデックス付けし、法的要件やポリシー要件に基づいて Eメールの保存と削除を管理するポリシーの適用が含まれます。
Eメールがアーカイブされる場合、通常は変更不可能な形式で保存され、一度保存された後は改ざんできないよう保護されます。 これにより、データの完全性が確保されます。これは、法務上およびコンプライアンス上の理由から非常に重要です。 このアーカイブは、膨大なデータを効率よく処理できるように設計されており、IT 管理者はサーバーのパフォーマンスを損なうことなく、Eメールストレージを簡単に管理できます。
Microsoft 365 の Eメールアーカイブのニーズに対して、アクロニスを選択することで、特に包括的なデータ保護ソリューションの提供を目指すマネージドサービスプロバイダー(MSP)にとって、多くのメリットが得られます。 数ある選択肢の中でアクロニスが際立つ理由。
これらの要素を取り入れることで、アクロニスはさまざまな規制や法的要件を満たすだけでなく、データのインテグリティとアクセシビリティを確保しながらデータ管理業務の質を高めます。 以上のことから、サービス提供の強化と顧客データの包括的な保護を目指す組織や MSP にとって、アクロニスはまさに理想的なパートナーと言えます。
要約すると、Eメールアーカイブと Eメールバックアップはどちらも包括的な Eメールデータ管理に欠かせない機能ですが、その目的はそれぞれ異なります。 Eメールアーカイブは、コンプライアンスと長期的なデータ保存のために不可欠であり、Eメールバックアップは、データ損失の防止と事業継続性の確保に欠かせない機能です。 多くの場合、組織は Eメールデータを完全に保護し、運用と規制に関わるすべての要件を満たすために、両方のソリューションを必要とします。
申し訳ありません。ご利用のブラウザはサポートされていません。
現在ご利用のブラウザのバージョンは、弊社の新しいウェブサイトと互換性がないようです。ただし、この問題は簡単に解決できます。ウェブサイトを正しい状態でご覧になるには、ブラウザをアップデートしてください。