Acronisが統合されたサイバー保護機能を通じて競合他社をどのように際立たせ、比類なきセキュリティ、バックアップ、およびリカバリーソリューションを実現しているかを発見してください。
3月9日、BreachedForumsへの投稿で、Acronisがハッキングされたことが言及されました。これは非常に重大な問題であるため、すぐに調査を開始したところ、この投稿には根拠がなく、Acronis製品はハッキングも侵害もされていないことが判明しました。実際は、あるひとりの顧客がAcronisサポートに診断データをアップロードするために使用した認証情報が侵害され、オンラインで利用可能になっていることが判明しました。その後、犯罪者がその情報を使用してアクセスしたのは、プライベート情報も機密情報も含まれておらず、Acronisのシステムと境界から完全に外れている診断データでした。お客様と直接コミュニケーションを取り、追加のセキュリティ対策としてアカウントへのアクセスをすぐに停止しました。
サイバープロテクションの世界的リーダーとして、そして良き地球市民として、アクロニスは持続可能な事業、環境への配慮、当社従業員への機会を創出し、提唱する義務があります。継続的なコミットメントを示すために、このたび2回目の年次環境・社会・ガバナンス(ESG) レポートを発表しました。
平均的なインターネットユーザーが直面している潜在的な悪意のあるオンライン活動と戦うための継続的な取り組みの中で2月7日がセーファーインターネットデー(Safer Internet Day:SID)に設定されました。日本ユニセフ協会によると2004年に始まったこの取り組みは、2023年に20周年を迎えます。 インターネットは教育に役立つ一方で、犯罪活動の温床になる可能性もあるのは良く知られています。 子供は特にサイバー犯罪の被害に遭いやすく、安全にインターネットを活用するために必要な基本的な知識を備えていません。しかし、デジタルネイティブなZ世代として、今日の子供たちはテクノロジーについてすぐに学ぶことができるため、必要なインターネットの安全に関するヒントを教えることも容易になっています。積極的に対策することにより、子供たちはプライバシー侵害を防ぎ、インターネット上
現在地球上には1,000万台もの物理サーバーがあり、生成されるデータ量は2010年から90倍に増加しています。この莫大な資産を保護するためには、ITの統合と簡略化が不可欠です。しかしながら、予算や人員に課題を抱える多くの企業や組織では、個別のバックアップ、セキュリティ、エンドポイント管理を運用していくことは困難であり、必ずしも効果的な対策をとることができていない現実があります。本サミットでは、サイバー脅威を取り巻く状況をより深く理解し、パートナーの皆様が収益を確保しながら継続してビジネスを成長させるための実際的な知見をご提供します。