復元タスクの作成

復元タスクを作成する手順は、次のとおりです。

復元元

データの選択

復元するデータを選択します。

アクセス ログイン情報

(オプション)タスク アカウントがアーカイブ保存先でのアクセス権限を持っていない場合は、アーカイブ保存先のログイン情報を入力します。このオプションにアクセスするには、[アクセス用ログイン情報を表示する] をクリックします。

復元先

このセクションは、目的のバックアップが選択され、復元するデータの種類が定義された後に表示されます。ここで指定するパラメータは、復元するデータの種類によって異なります。

ディスク

ボリューム

ファイル

Microsoft Exchange データベースまたはストレージ グループ

Microsoft Exchange メールボックスまたはパブリック フォルダ

Microsoft SQL データベース

Microsoft Active Directory

(管理サーバーでのみ)データの復元先となる登録済みのコンピュータを選択します。ほとんどの場合、データの復元元のコンピュータが自動的に選択されます。データをネットワーク共有または仮想コンピュータに復元する必要がある場合は、復元を実行するエージェントがインストールされている登録済みのコンピュータを選択します。

Acronis Active Restore

(オプション)復元が開始された直後にシステムまたはデータベースをオンラインにする必要がある場合、Acronis Active Restore を有効にします。WindowsMicrosoft Exchange データベース、または Microsoft SQL データベースを復元する場合に実行できます。

アクセス ログイン情報

(オプション)タスクのログイン情報によって選択したデータの復元が有効にならない場合は、復元先のログイン情報を指定します。この設定にアクセスするには、[アクセス用ログイン情報を表示する] をクリックします。

復元の実行時期

復元

復元を開始する時期を選択します。タスクは、作成直後に開始するか、後で指定した日時に実行するようにスケジュールするか、または手動で実行するために保存することもできます。

タスクのパラメータ

タスク名

(オプション)復元タスクの一意の名前を入力します。わかりやすい名前にすると、容易に他のタスクと区別することができます。

復元オプション

(オプション)復元処理は、復元の前後に実行するコマンド、復元の優先度、エラーの処理、通知オプションなどの復元オプションを構成することでカスタマイズできます。このセクションで何も指定しない場合は、デフォルト値が使用されます。

いずれかの設定をデフォルト値から変更すると、新しい行に新しく設定した値が表示されます。設定のステータスが [デフォルト] から [カスタム] に変更されます。設定を再度変更すると、新しい値がデフォルト値以外であれば、行に表示されます。デフォルト値が設定されると、この行が表示されなくなります。この結果、このセクションでは、常にデフォルト値とは異なる設定のみが表示されます。

[デフォルトにリセット] をクリックすると、すべての設定がデフォルト値にリセットされます。

タスクのログイン情報

(オプション)タスクは、タスクを作成したユーザーの代わりに実行されます。タスク アカウントのログイン情報は、必要に応じて変更することができます。この設定にアクセスするには、[タスクのログイン情報の表示] をクリックします。

(オプション)Universal Restore for Windows/Linux

適用対象: システム ディスクまたはボリュームの復元

Universal Restore for Windows/Linux

異なるハードウェアでオペレーティング システムを復元および起動する場合は、Acronis Universal Restore を使用します。

必要なすべての手順を実行したら、[OK] をクリックして復元タスクを作成します。